「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2006」 
 
※両日ともに多数の方々のご参加をいただきました。どうもありがとうございます。
開催概要
プログラム
報告概要
 
 開催概要
 
日 程
  平成19年10月3日(水)~4日(木)
 
場 所
  MY PLAZA HALL及びMY PLAZA 会議室
(東京都千代田区丸の内2-1-1明治安田生命ビル内 TEL:03-5219-5602)
 
主催者等
 
主   催: 独立行政法人理化学研究所
共   催:
文部科学省、国立情報学研究所、分子科学研究所
後   援:

内閣府、経済産業省、日本学術会議、日本経済団体連合会、電子情報技術産業協会、情報処理学会、可視化情報学会、日本計算工学会、日本シミュレーション学会、日本応用数理学会、物質・材料研究機構、防災科学技術研究所、宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構、日本原子力研究開発機構、産業技術総合研究所、東京大学物性研究所、筑波大学計算科学研究センター
協   力:
「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」プロジェクト、計算物質科学連絡会議、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
 
参加費
  無料(レセプション:希望者のみ。有料になります。 )
 
お問い合せ先
  理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部企画調整グループ
TEL:048-467-9267
 
上記をPDFでダウンロード出来ます。このサイトをご覧頂くには、右のプラグインが必要となります。
 プログラム
2007年10月3日(水) 10:00~18:00 
全体セッション
会場: MY PLAZAホール
10:00~
開会挨拶
野依 良治   理化学研究所理事長 
松浪 健四郎    文部科学副大臣
10:10~
来賓挨拶   来賓紹介
大江田 憲治   内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当) 宇野 治 衆議院議員
木村 雅昭 経済産業省大臣官房審議官(商務情報政策局担当) 谷 公一 衆議院議員
小川 友一 衆議院議員
関 芳弘 衆議院議員
柘植 綾夫 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会共同委員長
岡田 泰介 兵庫県産業政策局長
中村 三郎 神戸市企画調整局長
 
10:40~
政策講演 「スーパーコンピューティングの国家戦略」
藤木 完治   文部科学省 大臣官房審議官(研究振興局担当)
         スーパーコンピュータ整備推進本部長
11:00~
プロジェクト進捗状況報告
渡辺 貞  理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 プロジェクトリーダー
11:15~
基調講演 「計算科学への挑戦」(次世代を担う若者へのメッセージ)
岩崎 洋一  筑波大学長
11:40~
ポスターセッション・インデクシング (ポスターセッション参加者リストはこちら)
審査委員長 小柳 義夫 工学院大学情報学部 学部長・教授 
審査委員 佐藤 三久 筑波大学 計算科学研究センター センター長・教授
末松 誠 慶應義塾大学 医学部医化学教室 教授
泰地 真弘人 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター プロジェクト副ディレクター
鷹野 景子 お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 教授
中村 宏 東京大学先端科学技術研究センター 准教授
松尾 裕一 宇宙航空研究開発機構 情報・計算工学センター 計算機運用利用技術チームリーダー

ポスターセッション募集要項はこちら

12:40~14:30
休憩  ※ポスターセッション(ホワイエ)
テーマ別セッション
14:30~16:00

分科会A(サイバー・サイエンス・インフラストラクチャ)
「CSIの将来展開 -グリッド環境におけるスーパーコンピュータの活用-」
会場: MY PLAZAホール
分科会C(航空宇宙、天文、原子力、地球科学)
「スーパーコンピューティングの展望 -明日へのメッセージ-」
会場: MY PLAZA会議室6・7
分科会D(計算物質科学)
「計算物質科学の課題と次世代スーパーコンピュータ」
会場: MY PLAZA会議室8・9
モデレータ:
坂内 正夫 国立情報学研究所 所長

パネリスト:(五十音順)
石川 裕   東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
佐々木 節   高エネルギー加速器研究機構 計算科学センター 教授
下條 真司   大阪大学 サイバーメディアセンター教授
三浦 謙一   国立情報学研究所リサーチグリッド研究開発センター 
センター長・教授

 

モデレータ:
村上 和彰   九州大学情報基盤研究開発センター長・教授


スピーカー第Ⅰ部:

藤井 孝蔵   宇宙航空研究開発機構情報・計算工学センター センター長・教授
水本 好彦   国立天文台天文データセンター センター長・教授

はじめに:
福山 秀敏 東京理科大学 理学部 教授

第Ⅰ部 現状の概観と次世代スパコンへの期待

司会:
中辻 博 量子化学研究協会 理事長

スピーカー:
赤井 久純   大阪大学 大学院理学研究科 教授
榊 茂好   京都大学 大学院工学研究科 教授
平田 文男   分子科学研究所 教授
土井 正男   東京大学 大学院工学系研究科 教授
佐藤 三久   筑波大学 計算科学研究センター センター長・教授
コーヒーブレイク(16:10~16:30)
16:00~16:30
コーヒーブレイク
16:30~18:00

分科会B(生命体統合シミュレーション)
「実証から予測へ-ライフサイエンス未解決問題への挑戦-」
会場: MY PLAZAホール
スピーカー第Ⅱ部:
井戸村 泰宏   日本原子力研究開発機構核融合研究開発部門 研究員
高橋 桂子   海洋研究開発機構地球シミュレータセンター 
グループリーダー
第Ⅱ部 継続的に発展する計算科学コミュニティーのために
(パネルディスカッション)

司会: 平尾 公彦
東京大学 副学長


パネリスト:(五十音順)
土井 正男   東京大学 大学院工学系研究科  教授
高塚 和夫   東京大学 大学院総合文化研究科 教授
吉田 博   大阪大学 産業科学研究所 教授
高田 章   旭硝子株式会社中央研究所 特任研究員
岡部 豊 首都大学東京 大学院理工学研究科 教授
尾崎 泰助 北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究院 准教授
モデレータ及びキーノートスピーチ:
茅 幸二   理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム
プログラムディレクター・和光研究所長
 
スピーカー:

木寺 詔紀   横浜市立大学大学院 国際総合科学研究科 教授
末松 誠   慶應義塾大学医学部医化学教室 教授
高木 周   理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム
チームリーダー
宮野 悟   東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 教授
泰地 真弘人   理化学研究所ゲノム科学総合研究センター プロジェクト副ディレクター
18:15~20:15
レセプション
2006年10月4日(木) 10:00~16:30
テーマ別セッション
10:00~11:30 分科会E(ナノ統合シミュレーション)
「次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発―ナノ分野グランドチャレンジ研究開発―」
会場:MY PLAZA ホール
分科会F(産学連携)
「イノベーションの創出-『革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発』現場からー」

会場:MY PLAZA 会議室 6・7
メインスピーカー:
平田 文男   分子科学研究所 教授

スピーカー:(五十音順)
岡崎 進   分子科学研究所 教授
常行 真司   東京大学大学院理学系研究科 教授

モデレータ:
小林 敏雄 日本自動車研究所 所長
 
パネリスト:(五十音順)
大野 隆央   物質・材料研究機構 計算センター
センター長・教授
加藤 千幸   東京大学生産技術研究所計算科学技術連携研究センター
センター長・教授
栗田 健

東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター
課長
小池 秀耀 アドバンスソフト株式会社 代表取締役社長
高田 章 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
運営小委員会委員長 
11:30~13:00 休憩 ※ポスターセッション(ホワイエ)(一般参加者投票〆切)
全体セッション
会場:MY PLAZA ホール
13:00~ 全体討議「次世代スーパーコンピュータの利用に向けて」
座長:
土居 範久   中央大学理工学部 教授

参加者:(五十音順)
小林 敏雄   日本自動車研究所 所長
坂内 正夫   国立情報学研究所 所長
寺倉 清之 北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究院 教授
茅 幸二   理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム 
プログラムディレクター
平田 文男   分子科学研究所 教授
村上 和彰   九州大学情報基盤研究開発センター センター長・教授
15:10~15:30 コーヒーブレイク
15:30~ 「ス―パーコンピューティング技術産業応用協議会活動報告」
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
15:45~ ポスターセッション表彰式
審査委員長:   小柳 義夫 工学院大学情報学部 学部長・教授
16:20~ 閉会挨拶
倉持隆雄 理化学研究所理事・次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 副本部長
*プログラム等は変更になることがあります
 
 シンポジウムの概要報告
ポスターセッション審査結果
最優秀賞 P-04 齊藤 竜彦
優秀賞 P-22 木下 綾子
優秀賞 P-16 島 伸一郎
特別賞 P-01 内藤 正登
審査員特別賞 P-05 関嶋 政和
審査員特別賞 P-08 倉重 佑輝
ポスターセッション風景のページ ポスターセッション参加者の資料ダウンロード
講演資料等 
公開許可をいただいたスライド等の講演資料は上記プログラム内のマークからダウンロード可能です。

全体討議 各分科会からの報告(下記より資料がダウンロード可能です)

分科会A
分科会B
分科会C
分科会D
分科会E
分科会F

全体討議 提言 (PDFファイルはこちら

提言

我が国の科学技術・学術の振興、産業の国際競争力強化を図るためには、高性能スーパーコンピュータ開発と、その能力を十分に引き出すアプリケーションの研究開発及び利用を並行して進めていくことが極めて重要である。次世代スーパーコンピュータプロジェクトが一定の進展を見せつつある中で、関係者は次の認識を共有し、計算科学が有する可能性を実現するために、それぞれの立場から積極的に行動すべきである。

一、アプリケーション研究開発の戦略的拡大

次世代スーパーコンピュータは、かつてないほど多数のCPUから構成される複合汎用システムである。その利用を通じて優れた研究開発成果を国内外に発信し、併せて国民・社会への還元を確実に実現していくためには、コンピュータの能力を活かすためのアプリケーションの研究開発に広範な分野の研究者、技術者の参加・連携を促進することが不可欠である。

このため、グランドチャレンジへの取組みの強化に加え、各大学・公的研究機関等における戦略的な取組みを促すよう、シミュレーションとの融合領域について、競争的研究資金の活用など幅広い誘導・支援のための方策を講じていくことが必要である。また、「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」(文部科学省、平成17~19年度)を通じて行われてきた、産業界と大学との連携を加速するための取組みを、さらに強化・発展させるべきである。

一、優れた研究開発成果の創出を可能とする利用環境の整備

次世代スーパーコンピュータの利用にあたっては、適切な技術情報の提供や技術支援が必要である。今後、利用を見据えた具体的な運用のあり方についての議論を早急に開始すべきである。

これと並行して、利用者の利便性を第一義に、地元兵庫県・神戸市などと密接に連携して、次世代スーパーコンピュータ周辺の研究・教育・交流機能を整えていくことが必要である。また、次世代スーパーコンピュータを含むスーパーコンピュータの重層的な利用環境を提供するために、最先端学術情報基盤(サイバー・サイエンス・インフラストラクチャ)の構築に向けた取組みを積極的に進めるべきである。

一、研究教育拠点整備に関する検討の加速

革新的な研究開発や次代の学際的な計算科学を担う人材の育成を可能とすることはもとより、開かれた研究開発コミュニティの形成や異分野領域の研究者間の交流、国民や社会への情報発信に大きく貢献する研究教育拠点の実現に向けた議論を、今回のシンポジウムを契機として早急に開始すべきである。その際、人材の育成及びキャリアパスの形成については、大学、公的研究機関、産業界の密接な連携が図られるよう考慮すべきである。

2007年10月4日

次世代スーパーコンピューティングシンポジウム2007

参加者有志一同


全体討議

土居 範久  中央大学理工学部 教授

小林 敏雄  (財)日本自動車研究所 所長

坂内 正夫  国立情報学研究所 所長

寺倉 清之  北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究院 教授

茅  幸二  理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム プログラムディレクター

平田 文男  分子科学研究所 教授

村上 和彰  九州大学情報基盤研究開発センター センター長・教授

テーマ別セッション

○「CSIの将来展開 -グリッド環境におけるスーパーコンピュータの活用-」

坂内 正夫  国立情報学研究所 所長

石川 裕   東京大学大学院情報理工学系研究科 教授

佐々木 節  高エネルギー加速器研究機構計算科学センター 教授

下條 真司  大阪大学サイバーメディアセンター 教授

三浦 謙一  国立情報学研究所リサーチグリッド研究開発センター センター長・教授

○「実証から予測へ -ライフサイエンス未解決問題への挑戦-」

茅  幸二  理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム プログラムディレクター

木寺 詔紀  横浜市立大学大学院国際総合科学研究科 教授

末松 誠   慶應義塾大学医学部医化学教室 教授

高木 周   理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム チームリーダー

宮野 悟   東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 教授

泰地 真弘人 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター プロジェクト副ディレクター

○「スーパーコンピューティングの展望 -明日へのメッセージ-」

村上 和彰  九州大学情報基盤研究開発センター センター長・教授

藤井 孝蔵  宇宙航空研究開発機構情報計算工学センター センター長・教授

水本 好彦  国立天文台天文データセンター センター長・教授

井戸村 泰宏 日本原子力研究開発機構核融合研究開発部門 研究員

高橋 桂子  海洋研究開発機構地球シミュレータセンター グループリーダー

○「計算物質科学の課題と次世代スーパーコンピュータ」

福山 秀敏  東京理科大学 理学部 教授

寺倉 清之  北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究院 教授

中辻 博   量子化学研究協会 理事長

平尾 公彦  東京大学 副学長

赤井 久純  大阪大学大学院理学研究科 教授

岡部 豊   首都大学東京大学院理工学研究科 教授

尾崎 泰助  北陸先端科学技術大学院大学先端融合領域研究院 准教授

榊 茂好   京都大学大学院工学研究科 教授

高田 章   旭硝子株式会社中央研究所 特任研究員

高塚 和夫  東京大学大学院総合文化研究科 教授

土井 正男  東京大学大学院工学系研究科 教授

平田 文男  分子科学研究所 教授

吉田 博   大阪大学産業科学研究所 教授

○「次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発 -ナノ分野グランドチャレンジ研究開発-」

平田 文男  分子科学研究所 教授

岡崎 進   分子科学研究所 教授

常行 真司  東京大学大学院理学系研究科 教授

○「イノベーションの創出 -『革新シミュレーションソフトウェアの研究開発』現場から-」

小林 敏雄  (財)日本自動車研究所 所長

大野 隆央  物質・材料研究機構計算センター センター長・教授

加藤 千幸  東京大学生産技術研究所計算科学技術連携研究センター センター長・教授

栗田 健   東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター 課長

小池 秀耀  アドバンスソフト株式会社 代表取締役社長

高田 章   スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 運営小委員会委員長

 
Copyright © Next-Generation Supercomputer R&D Center