※両日ともに多数の方々のご参加をいただきました。どうもありがとうございます。
開催概要プログラム
 

開催概要

 
日  程
  平成20年9月16日(火)・17日(水)
 
場  所
MY PLAZAホール及びMY PLAZA会議室
(東京都千代田区丸の内2-1-1明治安田生命ビル内 TEL:03-5219-5602)
 
主 催 者 等
主   催 : 理化学研究所
共   催 : 文部科学省、分子科学研究所
後   援 : 内閣府、経済産業省、日本学術会議、日本経済団体連合会、電子情報技術産業協会、情報処理学会、可視化情報学会、日本計算工学会、日本シミュレーション学会、日本応用数理学会、国立情報学研究所、物質・材料研究機構、防災科学技術研究所、宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構、日本原子力研究開発機構、産業技術総合研究所、筑波大学計算科学研究センター、東京大学生産技術研究所、東京大学物性研究所
協   力 : 計算物質科学連絡会議、計算基礎科学コンソーシアム、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
 
参 加 費
無 料 (レセプション:希望者のみ。有料になります。)  
 
お問合せ先
理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部企画調整グループ
TEL:048-467-9267
メール

 

印刷物ダウンロード
ポスターポスターチラシ表チラシ裏
上記をPDFでダウンロード出来ます。
このサイトをご覧頂くには、右のプラグインが必要となります。
PDF

プログラム

 
2008年9月16日(火) 9:30~18:00
全体セッション
会場: MY PLAZAホール 
  9:30 開会挨拶
野依 良治 理化学研究所理事長 
浮島 とも子 文部科学大臣政務官
  9:45 来賓挨拶
船田 元 衆議院議員
松田 岩夫 参議院議員・元科学技術政策担当大臣
大江田 憲治 内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当)
星野 岳穂 経済産業省大臣官房参事官
 10:10 政策講演 「スーパーコンピューティングの国家戦略」
倉持 隆雄 文部科学省 大臣官房審議官(研究振興局担当)・スーパーコンピュータ整備推進本部長
 10:30 プロジェクト進捗状況報告
渡辺 貞 理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 プロジェクトリーダー
 10:45 基調講演 「次世代スーパーコンピュータと人材育成」
平尾 公彦 東京大学 副学長
 11:40 ポスターセッション・インデクシング(ポスターセッション参加者リストはこちら  募集要項はこちら
審査委員長:
小柳 義夫 
工学院大学 情報学部長・教授
審査委員:
(五十音順)
斎藤 晋
東京工業大学 大学院理工学研究科 教授
佐藤 三久
筑波大学 計算科学研究センター長・教授
泰地 真弘人 理化学研究所 基幹研究所 先端計算科学研究領域 システム計算生物学研究グループディレクター
鷹野 景子
お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 教授
中村 宏
東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授
藤代 一成
東北大学 流体科学研究所 教授
松尾 裕一
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部数値解析グループ長
安井 正人
慶應義塾大学 医学部薬理学教室 教授
吉村 忍
東京大学 大学院工学系研究科 教授
   
 12:40~14:30
休   憩 ※ ポスターセッション(ホワイエ)
テーマ別セッション
 14:30~18:00 分科会A
「次世代の産業界をリードする人材の育成を目指して」
会場:MY PLAZA会議室6・7
(16:05~16:30 コーヒーブレイク)
分科会B
「計算機科学と計算科学の学際融合-その意義と人材育成を考える-」
会場:MY PLAZAホール
(16:05~16:30 コーヒーブレイク)
モデレータ
加藤 千幸
東京大学 生産技術研究所副所長・教授
革新的シミュレーション研究センター長
パネリスト
(五十音順)
賀谷 信幸
神戸大学 大学院工学研究科 教授
善甫 康成
住友化学株式会社 筑波研究所 上席研究員
田中 和博
九州工業大学 情報工学研究院長・情報工学部長
中村 道治
株式会社日立製作所 取締役
吉岡 信和
国立情報学研究所 GRACEセンター 准教授
モデレータ
宇川 彰
筑波大学 教授・学長特別補佐 計算科学研究センター
パネリスト
(五十音順)
久門 耕一
株式会社富士通研究所 ITシステム研究所 主席研究員
常行 真司
東京大学 大学院理学系研究科 教授
中島 研吾
東京大学 情報基盤センター 特任教授
中島 浩
京都大学 学術情報メディアセンター 教授
室井ちあし
気象庁 予報部数値予報課 予報官
 18:15~20:15
レ  セ  プ  シ  ョ  ン
 
2008年9月17日(水) 10:00~18:00
テーマ別セッション 
 10:00~12:00 分科会C
生命体統合シミュレーション
「来たれ 若人」
会場:MY PLAZA会議室6・7
分科会D
ナノ統合シミュレーション
「計算科学者、計算機科学者、実験研究者および産業の接点と人材育成 ―ナノ統合ソフトについて―」
会場:MY PLAZAホール
分科会E
素粒子・原子核・天文宇宙
「次世代スパコンで物質と宇宙の進化を探る」
会場:MY PLAZA会議室8・9
【挨拶】
茅  幸二
理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 副本部長
次世代計算科学研究開発プログラム プログラムディレクター
【生命体統合シミュレーション進捗状況報告】
姫野龍太郎
理化学研究所 次世代計算科学研究開発プログラム  副プログラムディレクター
【パネルディスカッション】
モデレータ
中村 春木
大阪大学 蛋白質研究所附属プロテオミクス総合研究センター長・教授
パネリスト
(五十音順)
北川 源四郎
統計数理研究所 所長
北村 一泰
大正製薬株式会社 取締役
下條 真司
情報通信研究機構 上席研究員
中野 明彦
理化学研究所 基幹研究所 中野生体膜研究室 主任研究員
安井 正人
慶應義塾大学 医学部薬理学教室 教授
モデレータ
平田 文男
分子科学研究所 教授
パネリスト
(五十音順)
青野 正和
物質・材料研究機構 フェロー
WPIセンター 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点長
潮田 資勝
物質・材料研究機構 フェロー
NIMSナノテクノロジー拠点長 、ICYS-IMATセンター長
岡崎 進
名古屋大学 大学院工学研究科 教授
押山 淳
東京大学 大学院工学系研究科 教授
金田千穂子
株式会社富士通研究所 ナノテクノロジー研究センター 主管研究員
栗原 和枝
東北大学 多元物質科学研究所 教授
佐藤 三久
筑波大学 計算科学研究センター長・教授
高田 章
旭硝子株式会社 中央研究所 特任研究員
兵頭 志明
株式会社豊田中央研究所 計算物理研究室長・主席研究員
モデレータ
青木 慎也
筑波大学 大学院数理物質科学研究科 教授
【講 演】
藏増 嘉伸
筑波大学 大学院数理物質科学研究科 准教授
「格子QCDの今後に向けて」
延与 佳子
京都大学 基礎物理学研究所 准教授
「原子核研究における数値計算の現状と今後」
住吉 光介
国立沼津工業高等専門学校 教養科物理学教室 准教授
「超新星爆発の数値シミュレーションの現状と将来の課題」
【パネルディスカッション:計算基礎科学における人材育成の現状と課題】
パネリスト
(五十音順)
出渕 卓
金沢大学 理工研究域 素粒子論研究室 助教
富阪 幸治
国立天文台 理論研究部 教授
中原 康博
キヤノン株式会社 解析技術開発センター 研究員
八尋 正信
九州大学 大学院理学研究院物理学部門 教授
 12:00~13:30
休   憩 ※ ポスターセッション(ホワイエ)(一般参加者投票〆切)
全体セッション
会場: MY PLAZAホール 
 13:30~16:00
全体討議 「次代を担う世界水準の人材育成に向けて」
座 長 土居 範久 中央大学理工学部 教授
参加者 (五十音順)
  青木 慎也 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 教授
  宇川 彰   筑波大学 教授・学長特別補佐 計算科学研究センター
  岡崎 進   名古屋大学 大学院工学研究科 教授
  加藤 千幸 東京大学 生産技術研究所副所長・教授 革新的シミュレーション研究センター長
  中村 春木 大阪大学 蛋白質研究所附属プロテオミクス総合研究センター長・教授
 16:00~16:15
コーヒーブレイク
 16:15 ポスターセッション表彰式
審査委員長:小柳 義夫 工学院大学 情報学部長・教授
 16:55 閉会挨拶
藤嶋 信夫 理化学研究所理事・次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 副本部長
※プログラム等は変更になることがあります。

シンポジウム概要報告

全セッションの要旨を網羅した印刷版報告書のPDFデータ(本文137ページ 4MB)のダウンロードはこちら
ポスターセッション審査結果
最優秀賞 P-27 斎藤 貴之
優秀賞 P-17 萩田 克美
優秀賞 P-19 牧野 浩二
特別賞 P-21 佐藤 義永
ポスターセッション風景のページ ポスターセッション参加者の資料ダウンロード
講演資料等 
公開許可をいただいた講演・各分科会のプレゼン資料は上記プログラム内のマークからダウンロード可能です。

全体討議 各分科会からの報告(下記より資料がダウンロード可能です)

座長
分科会A
分科会B
分科会C
分科会D
分科会E
 

全体討議 提言 (PDFファイルはこちら

次世代スーパーコンピューティングシンポジウム2008

「次代を担う世界水準の人材育成に向けて」

提   言 

  計算科学は、「予測の時代」である21世紀の科学技術や先端産業を牽引する基盤である。これまで我が国がこれらの分野で果たしてきた役割を継承し、さらに発展させていくためには、「予測の時代」を担う人材を輩出し、その活躍の場をこれまで以上に拡げていくことが必要である。
 21世紀の科学技術を牽引する計算科学は、計算機科学と様々な科学技術領域の有機的・効果的学際融合により、新たな革新的分野に発展すべきであり、それを支える人材とその育成を求めている。新しい学術分野の創成や、イノベーションによる産業の国際競争力の強化に果敢に取り組む世界水準の人材は、これからの我が国、ひいては人類社会の発展に大きく貢献していくことになろう。
 以上の認識の下、このシンポジウムでは次世代スーパーコンピュータ開発利用プロジェクトを一つの契機に、次代を担う人材の育成に積極的に取り組む必要性を共通の理解として、以下のような取り組みを強力に推進すべきである旨提言する。

一、  教育、人材育成プログラムの多様な展開

 21世紀の学術の展開を見据え、計算科学・計算機科学、さらにはその融合による新たな学術分野の展開を追究する研究科や専攻、教育研究の中核となる研究センターの設置が進展しつつある。また、大学院教育改革支援プログラムなどを活用したユニークな人材育成も進められている。
 今後、進展する科学技術、産業の要請に適切に対応していくためには、将来の活動を支える人材に求められる素養を明らかにし、人材育成に係る関係者間でこの認識を共有することが必要である。大学・大学院教育では確実にその素養を身に付けさせるべきである。
 さらに、数理科学など関連する他分野との連携、国内の大学・研究機関間の連携、国際協力等の国際的視点を重視しつつ、計算科学と計算機科学の融合と、その推進を担う人材の育成を目指した教育研究プログラム、学際融合型プロジェクトの具体化、制度整備を強力に推し進めることが必要である。
 このため、大学・研究機関の取り組みの一層の深化、全体としての多様化、その規模の拡大と分野を超えた連携を積極的に推進し、教材の開発・共有、単位互換など大学・研究機関間における具体的な協力を促進すべきである。また、計算科学、計算機科学などの異分野の融合を担う人材の重要性を認識し、人材のキャリアパスを保証することにより、人材を継続的に確保する必要がある。

一、  人材育成に係る一層の産学の連携促進

 人材育成における大学・研究機関間の協力はもとより、「実践力」の涵養を目的とした教育への人的な貢献や、インターンシップの充実・促進、共同研究の実施などを通じた大学・研究機関と産業界との間の相互協力を加速すべきである。さらに、このような活動を進めるために、大学・研究機関と産業界の相互理解を深め、大学のシーズと企業のニーズを共有・理解する場を作る必要がある。
 また、産業界のスーパーコンピューティング技術の利用を促進し、それによってキャリアパスが確保されるという、人材の育成・確保の「正のスパイラル」を確立することも必要である。このため、次世代スーパーコンピュータ利用に係る「戦略的研究開発プログラム」において、大学と産業界との連携を加速するための戦略分野を設定するなど、次世代スーパーコンピュータをはじめスーパーコンピューティング技術の利用による成果を、速やかに創出するための具体的な措置を講じるべきである。

一、  拠点形成における人材育成機能の明確化・具体化

 次世代スーパーコンピュータ開発利用プロジェクトは、次世代スーパーコンピュータ施設を中核とした研究教育拠点の形成を一つの目標としている。拠点形成に係る検討にあたっては、人材育成機能を明確化するとともに、計算科学に関する拠点や大学の情報基盤センターとの具体的な連携協力のあり方などを含め関係機関が担うべき役割を早期に具体化する必要がある。特に、利用のあり方については、産学官を問わず、大学や大学院学生を含む若手研究者・技術者の利用機会の確保と、利用にあたっての支援体制などの充実を図るべきである。

2008年9月17日
次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2008
参加者有志一同


全体討議

土居 範久  中央大学理工学部 教授、慶應義塾大学名誉教授
加藤 千幸  東京大学生産技術研究所副所長・教授、革新的シミュレーション研究センター長
宇川 彰   筑波大学教授・学長特別補佐 計算科学研究センター
中村 春木  大阪大学蛋白質研究所附属プロテオミクス総合研究センター長・教授
岡崎 進   名古屋大学大学院工学研究科教授
青木 慎也  筑波大学大学院数理物質科学研究科教授

テーマ別セッション

○「次世代の産業界をリードする人材の育成を目指して」
加藤 千幸  東京大学生産技術研究所副所長・教授、革新的シミュレーション研究センター長
賀谷 信幸  神戸大学大学院工学研究科教授
善甫 康成  住友化学株式会社筑波研究所上席研究員
田中 和博  九州工業大学情報工学研究院長・情報工学部長
中村 道治  株式会社日立製作所取締役
吉岡 信和  国立情報学研究所GRACEセンター准教授 

○「計算機科学と計算科学の学際融合-その意義と人材育成を考える-」
宇川 彰   筑波大学教授・学長特別補佐 計算科学研究センター
久門 耕一  株式会社富士通研究所ITシステム研究所主席研究員
常行 真司  東京大学大学院理学系研究科教授
中島 研吾  東京大学情報基盤センター特任教授
中島 浩   京都大学学術情報メディアセンター教授
室井 ちあし 気象庁予報部数値予報課予報官

○生命体統合シミュレーション「来たれ 若人」
茅  幸二  理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部副本部長、次世代計算科学研究開発プログラム プログラムディレクター
姫野 龍太郎 理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム副プログラムディレクター
中村 春木  大阪大学蛋白質研究所附属プロテオミクス総合研究センター長・教授
北川 源四郎 統計数理研究所所長
北村 一泰  大正製薬株式会社取締役
下條 真司  情報通信研究機構上席研究員
中野 明彦  理化学研究所基幹研究所中野生体膜研究室主任研究員
安井 正人  慶應義塾大学医学部薬理学教室教授

○ナノ統合シミュレーション「計算科学者、計算機科学者、実験研究者および産業の接点と人材育成-ナノ統合ソフトについて-」
平田 文男  分子科学研究所教授
青野 正和  物質・材料研究機構フェロー、WPIセンター国際ナノアーキテクトニクス研究拠点長
潮田 資勝  物質・材料研究機構フェロー、NIMSナノテクノロジー拠点長、ICYS-IMATセンター長
岡崎 進   名古屋大学大学院工学研究科教授
押山 淳   東京大学大学院工学系研究科教授
金田 千穂子 株式会社富士通研究所ナノテクノロジー研究センター主管研究員
栗原 和枝  東北大学多元物質科学研究所教授
佐藤 三久  筑波大学計算科学研究センター長・教授
高田 章   旭硝子株式会社中央研究所特任研究員
兵頭 志明  株式会社豊田中央研究所計算物理研究室室長・主席研究員

○素粒子・原子核・天文宇宙「次世代スパコンで物質と宇宙の進化を探る」
青木 慎也  筑波大学大学院数理物質科学研究科教授
藏増 嘉伸  筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授
延与 佳子  京都大学基礎物理学研究所准教授
住吉 光介  国立沼津工業高等専門学校教養科物理学教室准教授
出渕 卓   金沢大学理工研究域素粒子論研究室助教
富阪 幸治  国立天文台理論研究部教授
中原 康博  キヤノン株式会社解析技術開発センター研究員
八尋 正信  九州大学大学院理学研究院物理学部門教授

 
Copyright © Next-Generation Supercomputer R&D Center